徳山ダム湛水誘発地震?? その1 |
◇ 徳山ダム付近で地震が頻発
2月18日早朝、かなり大きな地震で目が覚めました(阪神淡路大震災のときもそうだったが、不思議と「地震の揺れで目覚める」のではなく「地震が来る」と分かって目が覚める。初期微動の秒数カウントが出来るようなタイミングで。今回は初期微動の時間が短く、秒数カウントはできなかった)。
徳山ダム位置での地震である。(気象庁の「気象統計」では、震央位置は「福井県嶺北」ではなく「岐阜県美濃中西部」となっている)
「気象庁 気象統計 地震・津波 最近の有感地震(震度 ≧ 1)」
<2009年2月18日 06:47:7.0 35゜39.7'N 136゜18.8'E 9km M:5.2 岐阜県美濃中西部 最大震度:4 >
「気象庁 気象統計 地震・津波 震央リスト」
年 月 日 時 分 秒 緯度 経度 深さ(km) M 震央地名
2009 2 18 06:47 7.0 35゜39.7'N 136゜18.8'E 9 5.2 岐阜県美濃中西部
岐阜新聞 「揖斐川町で震度4 」
読売新聞事 「福井県でM5・1の地震、岐阜県揖斐川町で震度4」
中日新聞(PDFファイル版)「揖斐川で震度4」
2月16日以来、有感地震だけで以下のような頻度で起きている。(無感のものをカウントすると200回以上)
★ 2009年2月16日 17:31:23.5 M:2.7 最大震度:1
<震央・震源> 北緯 35゜34.3'N 東経 136゜23.7'E 深さ12km 岐阜県美濃中西部
★ 2009年2月18日 06:47: 7.0 M:5.2 最大震度:4
<震央・震源> 北緯 35゜39.7'N 東経 136゜18.8'E 深さ 9km 岐阜県美濃中西部
★ 2009年2月21日 07:17:22.2 M:3.6 最大震度:2
<震央・震源> 北緯 35゜39.5'N 東経 136゜18.3'E 深さ 10km 岐阜県美濃中西部
★ 2009年2月21日 07:34:29.2 M:2.9 最大震度:1
<震央・震源> 北緯 35゜39.4'N 東経 136゜18.3'E 深さ10km 岐阜県美濃中西部
★2009年2月22日 12:40:48.6 M:3.7 最大震度:3
<震央・震源> 北緯 35゜34.4'N 東経 136゜23.7'E 深さ13km 岐阜県美濃中西部
読売新聞「岐阜でM3・6の地震、揖斐川町で震度3」
なお、気象庁の担当者によれば、「日本列島では、(プレートの移動による)地殻変動で、M5程度の地震は、いつでもどこでもありうる。今回のもその一つと認識している。16日のは”前震”かもしれないし、18日~21日のもの(200回くらいの地震)は、統計的にも”余震”のうちに入る。個別事業と地震との因果関係を考察するのはウチの役割ではない(事業者のやること)」とのこと…まあ、想定内のお返事。
こちらは「意見&要望として言っておきます。事業者(水資源機構)及び国交省河川局・中部地方整備局河川部には、あなたに言われるまでもなく、徳山ダム湛水との関係を調べろ、と言っています。しかし国交省河川局は、ダム湛水による誘発地震がありうること認めない立場だから、今回の地震と徳山ダム湛水の関係を自発的に調査し、発表するとは思えない。気象庁という立場から、そういう問題意識で調査研究をして頂きたい」と言っておきました(あまり友好的にはならなかった)。