釣った魚に餌はやらない? 徳山ダムモニタリング部会 |
11月30日に開催された第5回徳山ダムモニタリング部会がアップされています。
徳山ダムモニタリング部会
http://www.water.go.jp/chubu/tokuyama/about/a-k-monita.html
水質については第5回の配布資料2のp126~あたりです。
http://www.water.go.jp/chubu/tokuyama/about/monita211130/monita211130siryo2.pdf
09年4月~6月くらいに「下層(底から1m)」で、総窒素やクロロフィルaでトンデモナイ値が出ています。(p137,p141)
が、どうやら採水のミスというか、技術が未熟というか・・・・底の腐泥をすくってしまった、ということらしい。(けど、この第5回部会会議の場でもこの異常な数値が出た原因は特定されなかった)
それにしても「モニタリング」は、「試験湛水後概ね3年の間に、何か異常な変化の兆候がったら対処する」ために設けられたはず。
異変があっても(異常値が出ても)「原因解明も何もしない」ところがあまりにも露骨(※)で、恐れ入りました。
※ 釣った魚に餌はやらない=「できちゃった」ダムの環境なんてどうでも良い=実は真面目にモニタリングなどしていない。
2008年度管理業務費の中の測量及試験費(水文水質観測、環境調査等)に、約3.4億円という結構なお金をかけているのに。
◇ ◇
