続・長良川の不漁と漁民の河口堰開放要求 |
24日、市民による「豊かな海づくり大会」実行委員会として声明を出しました。

私たちは、「全国豊かな海づくり大会~ぎふ長良川大会~」の開催にあわせ、そのテーマである”清流がつなぐ未来の海づくり”を、より実質的なものとしたい、と集った団体・個人によって構成された実行委員会です(別添チラシ参照)。
長良川河口堰の本格運用から15年、河口堰が長良川に与えたダメージの大きさが、ますます深刻に顕れてきています。アユは往時の三分の一、サツキマスは往時の二十分の一へと激減し、漁民の暮らしを脅かしています。
新聞報道によると、長良川漁業対策協議会は、「全国豊かな海づくり大会」を契機に、長良川河口堰の試験開放を、国に求めていくそうです。
この漁民の要望を、心から支持し、速やかな河口堰開放の実現を願います。
細江茂光・岐阜市長も今年の市長選挙で行われた市民団体アンケートにおいて「試験的ゲート開放を実施し、水利用・塩害等への影響調査を行ってみるべきである」と答えられています。私たちは、細江・岐阜市長が漁民の願いに沿った行動を起こされることを期待します。
岐阜県の財政が非常に厳しい中で行われる「全国豊かな海づくり大会~ぎふ長良川大会~」は、長良川と伊勢湾の蘇生にむけた実質的な成果をもたらさねばなりません。一過性のイベントに終わるなら、まさに「税金の無駄遣い」となってしまいます。
古田肇・岐阜県知事には、長良川流域の漁民・住民の願いを真摯に受け止めて、国に対して「長良川河口堰ゲート試験開放」を強力に働きかけることを、改めて要望します。
折りしも、今年秋には、生物多様性COP10が名古屋で開催されます。日本、それもこの地域に、世界の耳目が集まります。長良川河口堰という人工構造物で、川全体の生態系が危機に瀕している長良川。その河口堰のゲートを開放することは、COP10議長国としての国際的評価を高めることでしょう。
鳩山由紀夫総理、菅直人副総理、前原誠司国交相は、野党議員の時代、長良川河口堰の問題性を厳しく指摘し、河口堰ゲート開放を度々口にされました。ゲート開放の実現は、「コンクリートから人へ」という政治の流れの変化を国民に実感させることとなるはずです。
現政権に対し、長良川河口堰の開放を一刻も早く決断すること、及び開放に向けた諸手続きを直ちに開始することを、強く求めます。
岐阜県民の皆さん、東海3県(伊勢湾岸)の皆さん、全国の皆さん!
長良川河口堰ゲート開放を求める声を、ともに大きく上げていきましょう!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
10.05.24声明(+市民による「豊かな海づくり大会」チラシ) PDFファイル

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
声明は、報道関係者及び、国交省(本省/中部地整)、水資源機構(本社/中部支社)、岐阜県(河川課/海づくり大会推進事務局)に送付しました。