COP10会場の展示を見て下さい、イベントに参加して下さい |
今年6月に岐阜市で開催した”市民による「豊かな海づくり大会」”は大きな成功をおさめました。
「第30回豊かな海づくり大会」を主催する岐阜県が、「長良川」をテーマとしました。
私たちは、「長良川が本当に豊かな海づくりをする川になってほしい」と願い、河口堰の問題を直視する(上流域の問題も採り上げた)”市民による「豊かな海づくり大会」”を自分たちの手で行いました。
”市民による「豊かな海づくり大会」”あらあらのレポートは弊ブログの「2010年6月」をご覧下さい(6月5-6日の分だけで、8つに分けて記事にしています。さまざまな関連情報を含めるとかなり大量です)
http://tokuyamad.exblog.jp/m2010-06-01/
本来、この6月の大会で実行委は解散する予定でしたが、「この結集がこのままで終わるのはモッタイナイ。この実行委の枠組みで、COP10にも参加しよう」ということになり、主に長良川河口堰の現状をテーマに「パネル展示・ポスターセッション・ワークショップ」に参加ししています。
11日、フェスティバル・ゾーンでの展示に足を運んだ長良川流域の人々。

ポスターセッション(本日18日から)には「大作」が展示されます。
10月16日 中日新聞 岐阜県版

10月16日 岐阜新聞

◇ ◇
(1)パネル展示
展示場所は、
フェスティバルゾーン(熱田会場) CBD市民ネットワークブース内が主。
フェスティバルゾーン(熱田会場)の入り口を入って手前右の大きなテントを共同で使用しています。
です。
エキスポゾーン(白鳥会場) CBD市民ネットワークブースにも少し展示があります。
(2)ポスターセッション
フォーマルゾーン(名古屋学院大学)…ポスターNo66
(3)「長良川河口堰で失われた生態を見る会」
長良川河口堰ヘドロ観察会Ⅱ-10月19日-
http://tokuyamad.exblog.jp/14682634/
(4)ワークショップ「河口堰‐失われた生態系と回復のシナリオ」開催
開催日時 26日(火)PM1:00~4:00
開催場所 フェステバルゾーン(熱田)市民ネットワークブース共有空間
(5)その他 興味ある情報(武藤さんよりの情報)
① 21日(木)10:00~13:00 ワークショップ「上関原発問題」
場所は上記の共有スペース。
現地の反対運動の人たちがたくさん参加します。
私ごとですが、先日水源連総会で一夜を一緒に過ごした錦川のダム反対で孤軍奮闘している青年も参加しますので期待しています。彼は映画「ミツバチの羽音」に出てくるカヌー青年です。
② 最終日29日(金)午後。
フェスティバルゾーンで「加藤登紀子コンサート」があるようです(昨日の新記事情報)。私たちの参加するブースのすぐ近くです。コンサートを楽しんだ後みんなでpm3:00~後片付け。撤収ということになりそうです。
11日~29日まで毎日ブースは開いています。名古屋へ出かけられるときはお寄りください。テーブルも椅子もあります。弁当持参歓迎。どのゾーンも隣接しています。
地下鉄「金山」から一駅「日比野」または「西高蔵」で下車して歩いて7~10分です。
開催時間 平日/祝日 9:30~18:30(最終日は15:00)
土・日 10:00~16:00
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇ ◇
17日に「お店番」のために「ちょい下見」をしました。知人や「知人の知人」だらけで「ちょいひとまわり」の時間が長くなってしまい、本来の予定に大幅遅刻。
ヤバ・・・・。
◇ ◇
会場案内などは公式のHPに。
生物多様性交流フェア
http://www.cop10.jp/fair/
