2010年10月24日のこと-2 |
- 亀尾島川が長良川に合流するあたり-
高速道路のインターを降りたとき、「サツキマスの産卵を見る会」の集合時間よりかなり早く着きそうでした。
でもって少しだけ、亀尾島川(きびしまがわ)のほうにいってみました。
かつては内ヶ谷にも集落はあったそうですが、廃集落になったそうです。
今、集落がある部分は長良川本川への合流近くで、総称としては相生地区といいます。
yahoo地図 岐阜県郡上市相生
↑ これを開いて、「市」と「町」の間くらいの大きさにするのが分かりやすいかもしれません。

相生地区=(上流側から)向、田口、雛成(ひなり)、(那比川と合流して)寺本、門原
写真は舗装道路のどんづまりの集落-「向」集落か-。 割合密集しています。


この「亀尾島集會所」から10mほどのところの橋が田口との境だ、と通りがかった高齢の女性が言っていました。
写真の「相生祭」のポスターの他にも、「相生地区」と書かれたいくつかのものが壁面に貼ってありました。上記集落の間には「相生地区」という一体感があるようです。
◇ ◇
岐阜県の「内ヶ谷ダム」ページの
http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/michi-kawa-sabo/kasen/anshin/dam-jigyo/uchigatani.html
の中の
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
建設の目的
洪水調節
ダム地点の計画高水流量880m3/sのうち、690m3/sの洪水調節を行いダム下流沿岸の水害を防除します。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
を見て、(あとは平面的な地図を見ていて)、私は「亀尾島川左岸の水害を防除する」と謳っているのだとばかり思いこんでいました。「無堤の場所とかがあって、水田の浸水被害があったりするのかな」と。


しかししかし・・・現地にいったら、川は深い段丘の底を流れていて、1000mmくらいの雨が降っても、とてもではないが、川は溢れ得ないことが分かりました。
橋から川を見下ろした写真、そしてもう長良川本川と合流しそうな場所での住家と川面の落差を見て下さい。

亀尾島川から長良川本川に合流するところです。
高山線の青い鉄橋の向こうが長良川本川。どんづまりの護岸の上が国道156号線です。

この大奈良橋から撮りました。
この橋の付近に「岐阜県 相生水位観測局」があります。無線で水位の自動観測をしているようでした。


◇ ◇
現地の人たちもあくまでも「長良川本川の水害防除のため」と説明されているらしいことも分かりました。ただ「5cm(水位低減効果がある)」と説明されたと思っている人と「90cm下がる」と説明されたと思っている人がいることも分かりました。
これは同じ説明の「記憶違い」ではない差です。
2006(H18年)度に策定された一級河川 長良川圏域河川整備計画。
河川法16条の2第4項「・・・・公聴会の開催等関係住民の意見を反映させるために必要な措置を講じなければならない」は一体どういうふうに運用されたのだろう?
河川管理者がきちんと「説明責任」を果たさなければ「関係住民の意見の反映」なんてできないはずです。(それとも「勝手放題言いたいだけ言え、聞きおくだけ聞きおく」という運用なのでしょうかね?ハナから噛み合っていなくて構わない?)
あらためて
岐阜県トップ > 県土づくり > 道路・河川・砂防 > 河川 >
安心で安全な郷土づくり > 河川整備計画
http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/michi-kawa-sabo/kasen/anshin/seibi-keikaku.html
11 長良川(一級河川 長良川圏域河川整備計画)
http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/michi-kawa-sabo/kasen/anshin/seibi-keikaku.data/nagaragawa-honbun.pdf
のp26を見ると、なるほど「長良川本川のことなんだぁ」と読めるし、p35では「ダム下流沿岸の水害を防除する」となっています。本川だって下流には違いない・・・そういう屁理屈なのかな?
可哀想に(?)、この「長良川(一級河川 長良川圏域河川整備計画)」(2006年国交大臣認可)の担当者はとっくの昔に異動してしまって、今、「担当者」になっているYa氏は「よく分からない」(地名は私より「知らない」。内ヶ谷ダムの工事用道路は行ったことがあるらしいですが、相生地区とか長良川本川との合流部は自分の目で見たことがあるのかな?)。
実は「可哀想」なのは、徹底的に「カネがない」のに「何がなんだか分からない」治水計画に振り回されている住民です。
何十年先まで「お先真っ暗」。
こんな仕儀に、一体誰がしたのでしょう?
◇ ◇
那比川との合流点・・・内ヶ谷より大分下流ですが、こんなに美しい。

亀尾島川のほんの一部しか見ていませんが、それでも「感動的な清流」です。
ダムサイト予定地付近とその上流は、もっともっと素晴らしい、と聞きました。
ダムで破壊されるのは水没地域だけではありません。
この川にダム工事の土砂がバンバン入ってきたら・・・と思うと背筋が寒くなります。
もうこれ以上、長良川を壊さないで!
◇ ◇

◇ ◇
参考サイト
長良川水系・水を守る会
http://nagarariver.blog10.fc2.com/