「行政評価」は活かされているか? |
少々マニアックな話です。
すでにご存じの方はご存じなのでしょうけど・・・。
必要があって当会の旧い資料を整理していたら、2001年7月6日付けで総務省行政評価局が「水資源計画 ずさん ”水あまり”」(=読売新聞見出し)という勧告をしていることに気づきました。
でもって「その勧告の中身は?その後どうなっているの?」と尋ねました。
来週くらいまで待たされると思っていました。
返事が素早かったことは「評価」できますね。m(__)m
返事を貼り付け、URLをリンクします。
◇ ◇
----- Original Message -----
From: "S K"
To:
Sent: Thursday, January 06, 2011 6:23 PM
Subject: お尋ねのことについて(総務省行政評価局)
近藤ゆり子様
近藤様から、1月5日のお電話で、「水資源に関する行政評価・監視」の実施後、水需要の過大予測に関する問題について、当局ではどのような対応を行っているのかお尋ねをいただきましたが、この点についてお答えいたします。
1 当局では、次の2件の調査等を実施し、関係府省に対して改善措置を講ずるよう勧告を行った後、当該府省における措置状況について2回に渡りフォローアップを行いました(通常、こうした調査については、勧告後、2回のフォローアップを行っております。)。
① 水資源に関する行政評価・監視(平成13年7月6日勧告)
② 公共事業の需要予測等に関する調査(平成20年8月8日勧告)
2 また、各府省が実施した政策評価について、内容点検を行っておりますが、これらの中には、個別の水道水源開発施設整備事業等に係る政策評価も含まれております。
上記の調査等の内容については、総務省のホームページに掲載しておりますので、そちらをご覧ください。
1-①
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/hyouka_kansi_n/ketsuka_nendo_13.html
1-②
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/hyouka_kansi_n/ketsuka.html
2
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/seisaku_n/torikumi.html
それぞれの担当セクションは複数に及んでおり、また、調査業務等のため担当者が不在の場合が多いので、ご質問等があれば、一旦、当室でうけたまわり、改めて回答させていただきます。
********************************************
S K
総務省 行政評価局 行政相談課
行政相談業務室 行政相談官
℡ 03(5253)5111
*********************************************
◇ ◇
手間暇をかけて「行政評価」を行っていることは確かなようです。
でも「納税者的実感」からすると、そうした手間暇は活かされていないように感じます。
需要予測が実績と乖離しても
(1)「予測」が実績と乖離している原因を問おうとせず(「責任」問題になるから?)、従来と同じ手法で、ただ下方修正する。右肩上がりは相変わらずで、「長期的」には必要だから「先行的」にダムを作る、とする。これだと何回計画変更をしても、予測は実績と乖離し続けながら、それでも「いつか要るだろう」というありえない論に終始し・・・ この手の時間稼ぎうちに、「ダムは『できちゃった』から有効利用を」という仕儀になる。
(2)「利水安全度向上/施設実力の低下」という概念を持ちだして、「さらなるダム・ダム関連施設建設は必要だ」とくる・・・さらに「異常渇水時にも普段の供給量を確保する」などという無茶苦茶な「施設建設必要だ」論が出てくる(どんな渇水時でも好きなだけ水が使えるように備えるべきだ、などというのは暴論の類。「想定できない異常渇水時」には、どんなハードを備えても、「想定外の被害」が生じることになるでしょう。当たり前すぎて、言葉にするまでもないですが)。
いずれにしても、過大予測による過剰な施設建設の責任は誰も問われないことになってしまう(だから何度「見直し」をしても「ダム建設は妥当。早期完成を」という無責任な結論が出やすい)。
また、水資源開発施設であるダムから利水者が明確に撤退意思を伝達をすれば、現行のダム計画は白紙になるはずです(例:丹生ダムに係る事業実施計画)。でもなんだか「改めて調整」「再検証」みたいな話にもっていかれているようです。
”経過的”という言い訳で、従来の枠組み(事業実施計画を根拠とする水資源機構交付金等)で予算がつくって、そんなのありかぁ????
◇ ◇
水資源機構 丹生ダム建設所のホームページに
「高時川の川模様」というものが(月2回くらい発行されているらしい)載っています。
最新版(2010.12.28)
http://www.water.go.jp/kansai/niu/html/kawamoyou/kawamoyou_101228.html
から2枚写真を頂いてしまいました。
写真-1 サル!(余呉町下丹生 H22.12.24)

写真-3 「淀川の源」の碑(余呉町中河内 H22.12.28)
