丹生川ダムのこと |
私がしょっちゅう使っている「岐阜県 治水関係事業費推移」のグラフ。どんどん削られていく岐阜県の治水関係予算。(「命」の沙汰も金次第? 嗚呼 徳山ダム [2010-06-28]
http://tokuyamad.exblog.jp/14074558/)
このグラフで本年度(H22年度)「補助ダム」の24.8億円ほど計上されているのは、主要に丹生川ダムの費用である。この丹生川ダム建設工事費の支出がほぼ最終になることから、「次は内ヶ谷ダムに予算を回すか?」という懸念もささやかれている。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
丹生川ダム
岐阜県トップ>河川課> 岐阜県のダム事業 > 丹生川ダム
http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/michi-kawa-sabo/kasen/anshin/dam-jigyo/nyukawa.html
丹生川(にゅうかわ)ダムは、岐阜県高山市丹生川町折敷地地内に建設を進めている多目的ダムで、平成24年の完成を目指して事業を進めています。
建設の目的
① 水害から守る
ダム地点の計画高水流量200m3/sのうち、130m3/sの洪水調節を行うことで、荒城川沿川流域の水害から守ります。
② 既得取水の安定化と河川環境の保全等
荒城川のダム地点下流において、既得取水の安定化および河川環境保全等のため、流量を確保します。
③ 水道用水に利用する
丹生川町南西地区(町方、大谷、北方、新張、大萱等)を対象に、水道用水として新たに350m3/日の取水を可能にします。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
建設目的のうちの①も②も、わざわざダムを作る理由にはならないと思うが、③にはいっそう呆れる。「日量350m3」である。普通ダムによる水源開発に使われる「m3/秒」でいうと0.004m3/秒。つまり毎秒4リットル、給水車じゃあるまいし。
この地域に人口がどんどん増えているという事実はない。そして今まで暮らしてきた人達は、何らかの形で飲料水や生活用水を確保しているはずである。(これまでの「水」に何か問題があるとすれば、「量の不足」ではない-新たな水源開発で解決すべき「問題」ではないはずだ)
今は工事が進んでいない(例の「再検証」対象だが、その予定も明らかでない)大島ダム(神通川水系大八賀川。 高山市大島町) 。このダムについて12~13年前に高山市役所に問い合わせをして、ウンザリした記憶があるので、どうも高山市役所に訊く気になれない。
当時、大島ダム計画には、わずかな量だが高山市の水導水源開発という話があった(※)。このとき高山市役所の水道部局に「どういう予測で、新たな水道水源が『要る』ということなのか?本当に『要る』のだとしたらあまりにも僅かすぎないか?なぜ大島ダムに水道水源を求めるのか?」と尋ねた。が、「要るから要る」というだけで根拠らしきものは少しも言わない。明言したわけではないが「高山市として大島ダム建設を要望しているから『要る』と言っている」としか聞こえない話であった。情報開示請求で高山市の水道の給水実績を調べようと考えたが、当時の高山市の情報公開条例は「高山市民か高山市に通勤・通学をしている者しか開示請求ができない」規定であった(高山市役所のHPに載っている「行政情報公開請求書」をみると変わっていないずらしい・・・今どきそんなの「あり」かぁ?)。他の資料から調べる方法もないではないが、馬鹿馬鹿しくなってここで中断。
◇ ◇
※ 2011.3.1022時現在、岐阜県河川課のHP内で食い違いがある。
どうやら大島ダムによる水道用水開発は消えたらしい・・・が、整合していなければならないはずの「宮川圏域河川整備計画」と「新五流総/宮川流域における総合的な治水対策プラン」では、大島ダムの容量配分が異なる。
どちらも岐阜県河川課が主体で策定している計画で、ホームページも河川課が管理しているのだから、せめて話を合わせて欲しい。これくらいは、最低限の要求水準だと思うが。
1)岐阜県トップ>河川課> 岐阜県のダム事業 > 大島ダム
http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/michi-kawa-sabo/kasen/anshin/dam-jigyo/oojima.html
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
建設の目的
① 洪水調節
大島ダムの建設される地点における計画高水流量155m3/sのうち90m3/sの洪水調節を行います。
② 既得取水の安定化等
大八賀川沿川の既得取水の安定化及び河川環境の保全等のための流量を確保します。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(水道用水への言及は「ない」)
2)岐阜県トップ > 河川課 > 河川整備計画 > 宮川圏域河川整備計画(H13.1.5策定。H18.12.25一部変更)
http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/michi-kawa-sabo/kasen/anshin/seibi-keikaku.data/miyahonbun.pdf
p31 大島ダム。ここの容量配分図にも水道水の容量はない。
3)岐阜県トップ > 河川課 > 新五流総 > 総合的な治水対策プラン > 宮川流域
宮川流域における総合的な治水 対策プラン(H18.3策定)
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/seisaku-plan/kensei-shuyo-vision/kasen/goryuso.data/miyagawa.pdf
p8 大島ダム。ここでは容量配分図に「水道用水50,000m3」がある。
◇ ◇
いきなし飛騨のダムの話が出てきたのは、2月27日の地震関連。
ある人から以下のようなメールを頂いた。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2月27日早暁に発生した飛騨地方の地震は当地の新聞には全く報道されませんでした。しかしこの地方の最近の内陸地震としてはかなり大きく、発震開始がM5、本震は3時間20分後の午前5時38分のM5.4、27日中だけで前震、余震あわせてM4が1回、M3クラスが8回起こっています。少し気になって調べてみると震央中心は以前 に一度行った事のある朴の木平スキー場の直ぐ西、国立乗鞍青年の家の直ぐ北で、余震の分布から震源断層は幅1.5km、長さ5km、西南西から東北東に向いていることがわかりました。ここから西北西10kmの荒城川流域、折敷地地内に総貯水容量620万m3の丹生川ダムが建設中であることはご存知と思います。もう本体はできあがっているようですね。震源の深さが4〜8kmと浅いので、静岡県太田川ダムの場合の様に直下ではありませんが、既往の日本のダム地震の研究では震央との距離が30km以内を対象としてとりあげていますから、断定はできませんがこれもダム地震かも知れません。以前AERAにも掲載された太田川ダムでは工事がはじまって大量の土砂が除去された後湛水が始まる以前に群発地震が始まりましたが今回はそれと同じです。湛水試験はこの秋から始まるそうですからどうなるか、注目に値すると思います。過去この地域にどの程度地震が発生していたか、ぼつぼつ調べて見るつもりです。とりあえずお知らせまで。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私の返信。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
本震のときは大垣も揺れました(目が覚めました)。
丹生川ダムに近いといえなくはないですが、総貯水量6億6000万トンの徳山ダムを見てきた者にとって、まだ試験湛水もしていない総貯水量620万m3の丹生川ダムがM5.4の地震を誘発するかどうか・・・正直「ピンと来ない」という感じです。
2009年2月18日に徳山ダムに近いといえる場所でM5.2の地震がありました。その後も同じ地域(深さは8km~16km程度、浅い)で小さな地震は続いています。
これがダム誘発地震かどうかは「分からない」。
「ダム湛水地震ではないか」という目で専門家がきちんと見なければ分からないと思う・・・・。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
何度も繰り返すが「ダムが地震を誘発する」ことにつき、建設省/国交省は「調査も研究もしない」という立場を20数年にわたって断固として維持している。1984年の長野県西部地震については「牧尾ダムの湛水が誘発したのでは」という有力な説があるが、科学的検証を拒否したままただ否定している。
「海外で20億トン級のダムではダム湛水による誘発地震もあると聴くが、日本にはそんなに大きなダムはない」から調査も研究もしない、と。
建設省/国交省は、地震も含めて「防災」の責任官庁じゃなかったっけ?「調査も研究もしない」はないと思うけど。
2009年 02月
http://tokuyamad.exblog.jp/m2009-02-01/
徳山ダム湛水誘発地震?? その1~ その4 [2009-02-24 ]
徳山ダム湛水誘発地震?? その5 [2009-10-10 ]
http://tokuyamad.exblog.jp/12095256/
◇ ◇
