続:4月14日 岐阜県知事への要望/原発・エネルギー政策 |
4月14日 岐阜県知事への要望/原発・エネルギー政策
http://tokuyamad.exblog.jp/15820878/への追記
<やりとりのメモはとりましたが、まとめる能力はありません。>
↓
放射能のゴミはいらない! 市民ネット・岐阜のホーム・ページ
http://www5b.biglobe.ne.jp/~renge/内の「2010~2011年 県への質問、申入、審査会答申他」に記事がアップされています。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~renge/newshobun2011.htm ◆2011年4月14日 岐阜県知事への要望書提出
<内容的な回答を次の知事の定例記者会見でして欲しい、という締めでした。>
↓
★ 岐阜新聞 2011年04月20日10:55
近隣原発の情報提供を 県が関電や中電に要請へ
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110420/201104201055_13641.shtml
東日本大震災による福島第1原発事故を受け、古田肇知事は19日の定例会見で、東海北陸の他県にある八つの原発などについて、従来の異常時の通報に加え、平常時の点検や管理状況についても定期報告をするよう、事業者の経営幹部らに申し入れる考えを明らかにした。
県境から25~80キロの北陸には、日本原子力発電の敦賀原発、日本原子力研究開発機構のもんじゅ、関西電力の美浜原発(以上福井県)、北陸電力の志賀原発(石川県)など7施設が立地。県は1995年から、放射能漏れや火災など異常時は事業者から任意で通報が入るようにしたが、知事は「平時にも拡大して情報交換を緊密化したい」と述べた。
一方、県境から91キロの中部電力浜岡原発(静岡県)からは通報が入る仕組みがなく、知事は「中電のしかるべき方々と会い、通報体制をしっかりしたい」と、北陸同様の体制づくりに意欲を示した。
原子力安全委員会の防災指針は原発事故時の重点対策地域を8~10キロと明記。原子力災害対策特別措置法は原発が立地する市町村に隣接する都道府県に立ち入り検査権を与え基準を超す放射線量の通報、応急措置の報告、防災計画の協議を事業者に義務付けているが、同地域から外れ、隣接もしない岐阜県は該当しない。
古田知事は「(福島の事故で)20キロ、30キロ、さらにはその外で避難区域が設定される流れ。今のルールでいいのか」と問題提起。「原発から半径30キロ地域を管轄する県として法的な仕組みの中に入れてほしい」と県関与の強化に向け、近く国に法改正を要望する意向も明らかにした。
★ 毎日新聞
東日本大震災:県の防災体制見直しへ 知事、震災検証委員会を設置/岐阜http://mainichi.jp/area/gifu/news/20110420ddlk21040061000c.html
東日本大震災と福島第1原発事故を受け、古田肇知事は19日の定例会見で、県震災検証委員会を設置し、県の防災体制を見直す考えを明らかにした。近隣県で原発を運営する電力会社などに情報提供を要請する方針も示した。県によると、県から約25キロ離れた福井県の原発で事故が起きた際に県内が避難区域となる可能性についても議論するといい、今後はこれまでの「想定」の見直しや、新たな対策に追われそうだ。
県防災課によると、県は福井県や石川県で原発を運営する関西電力や北陸電力、日本原子力研究開発機構、日本原子力発電との間で、異常時には県に通報するよう取り決めている。静岡県の浜岡原発を運営する中部電力とは取り決めがなく、古田知事が近く中電幹部と面会して取り決めを申し入れるという。
今回の原発事故では、国が指針で示した範囲を超えて避難指示が出ており、県内でも避難の可能性について見直しを進める。
同課によると、県境から最も近いのは福井県の高速増殖原型炉「もんじゅ」と敦賀発電所で、約25キロ離れている。内閣府原子力安全委員会は国の防災指針で「防災対策を重点的に実施すべき地域(EPZ)」を原発から8~10キロ圏内と定め、これに沿った県防災計画は「原発事故の直接的な影響が(県内に)及ぶことは想定しない」と明記している。
だが、今回の事故では原発から約30キロ離れた福島県飯舘村が計画的避難区域に指定され、国の指針と実態が合わなくなっている。
県が「もんじゅ」からの距離を調べたところ、30キロ圏内には揖斐川町の一部が、50キロ圏内には本巣市の一部も含まれ、50キロ圏内に事故の影響が及ぶと、住民の避難が必要になる。県は今後、震災検証委員会や担当部局内で、避難の必要性や避難場所、経路の選定について議論するという。【岡大介】
◇ ◇
岐阜県 報道発表資料 2011年04月21日
中部電力(株)阪口副社長と知事との面談について
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/kocho-koho/event-calendar/sonota/bosai/cyuudenmendan.html
15時15分~16時に岐阜県庁で面談だそうです。
通報体制は、ないよりあるほうが良いに決まっている。でも「世界一危険な浜岡原発」「運転停止しても(中部電力管内で)停電など起こらない浜岡原発」を止めることが、喫緊の課題だと思うのですが。
- - - - - - - - - - - - - -
核のごみキャンペーン・中部 http://nukewaste.net
浜岡原発とめても電気はだいじょうぶ
http://nukewaste.net/denryoku.html
4/12修正版ちらしダウンロード
http://nukewaste.net/hamaokaflyer0412.pdf
- - - - - - - - - - - - - -
◇ ◇
