8月20-21日 恒例:徳山村キャンプの下見(8月10日) |
8月10日に「8月20-21日 恒例:徳山村キャンプ」の下見に行って来ました。
2011年 徳山村キャンプちらし
http://www.tokuyamadam-chushi.net/sonota5/tokuyamacamp.pdf
予定の場所(元の「塚」集落の上のほう)、トイレも含めて、使えるようです。
昨年と同じ場所で行います。
昨年のキャンプ
2010年徳山村キャンプ-1[2010-08-22 23:12 ]
http://tokuyamad.exblog.jp/14448944/
2010年徳山村キャンプ-2[2010-08-23 22:44 ]
http://tokuyamad.exblog.jp/14455471/
2010年徳山村キャンプ-3[2010-08-24 00:01 ]
http://tokuyamad.exblog.jp/14455895/
お申し込みは近藤まで(k-yuriko@octn.jp)。
20日(土) 13時 大垣駅北口ロータリー出発 ですが
名古屋や岐阜方面からご自分(達)のアシを使っておいでのときは
揖斐総合庁舎駐車場 13:30集合、13:40出発 のほうが便利かと思います。
悪天候で中止にする場合などがありうる(過去に一度あった)ので、連絡先電話番号をお書き添え下さい。
◇ ◇
徳山水力発電所建設工事で、タンクローリーを台に乗せて上げる昇降機が動くところを眺めてしまった。

向こうに見える放水。放水量は13.5m3/Sくらい。凄い水量に見えるけど少ない。
ちなみに、徳山水力発電所では、18m3/Sの水を使って2号機の常時の発電を行うのだそうだ。
今、この発電所工事のために徳山ダムの水位を下げている(384.5m)。

徳山ダム管理所 発表 平成23年1月28日
徳山水力発電所工事の安全性を確保するため水位低下操作を行っています
http://www.water.go.jp/chubu/tokuyama/news/index.html
それにしても、貯水率(利水貯水率)49.1%。ううんんん、2009年の渇水が再来するか?
哀れ!「観光放流」どころではないカラカラ徳山ダム[2009-10-18 17:57 ]
http://tokuyamad.exblog.jp/12148259/
徳山水力発電所ができると、常時18m3/Sずつを発電で流す(2号機。2万2400kW)。徳山ダムはその量を確保できるのだろうか?図体がデカイ割には実力のないダム・・・「施設実力調査」以前の問題(川の最上流部、流域面積245km3に6億6000万m3の水を貯めて使う、ということに、そもそも無理があるのでは?と思ってしまう)
◇ ◇
横山ダム上流で、昨年はなかったこと。
1964年完成の横山ダム。 もう半世紀も経とうとしている。あちこちが老朽化していろいろ取り替えなければならない。
「ダムそのもの」も実は100年ほどしかもたない。日本のダムはどんどん「寿命」が来つつある。球磨川の荒瀬ダムのように撤去が決まったところは良い、でも撤去の目処もないダムが圧倒的。どうする?
横山ダムのダム堤の上を走っていた道路(旧坂内村に行く国道303号線)が、新しい橋に。


川尻橋の付け替え橋脚工事。
この橋のたもとにいるブッポウソウは大丈夫か?
とりあえず橋脚工事の分しか予算がついていないそうで、橋の完成年度ははっきりしない。
ここに今の日本が置かれている状況の一端が見える。


◇ ◇
