熊野川台風12号水害調査行(1) 出発前 |
昨年9月3-4日に、四国に上陸して日本海に抜けた台風12号は、紀伊半島にとてつもない豪雨をもたらし、甚大な被害をもたらしました。
関西のグループの方からお誘いがあり、2月27-28日、熊野川の下流から上流を見て回る機会を得ました。「調査行」というのはちょっと大上段で、「見学」というのが本当のところでしょう。
熊野川基準地点「相賀(おうが)」(河口から10.6km)では、1/100の基本高水流量19,000m3/secに対して、37,078m3/sec流れたという試算もあります(Jパワーの試算。近畿地整紀南河川国道事務所は「仮計算で22,000m3/sec」としているが公表値ではない)。

河口近くで合流する相野谷川では、本川との合流部で水の流れが滞り、度重なる氾濫がありました。この対策として「水防災対策特定河川事業」が鳴り物入りで行われたのですが・・・・。
【写真】相野谷川に向かって崩れた輪中堤=紀宝町高岡地区
出発前にインターネット上の情報をリンクしておきます。
1.2011年9月4日の河川管理者発表
国土交通省近畿地方整備局紀南河川国道事務所
http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/index.php
>>2011年9月4日 新宮川水系熊野川出水状況について
http://www.kkr.mlit.go.jp/scripts/cms/kinan/infoset1/data/pdf/info_1/20110904_08.pdf
相賀地点の計画高水位はTP13.40m(零点高 5.74m)。
9月4日2:50amに、「18.77mでなお水位上昇中」となっている。もの凄い。
2.熊野川(新宮川)の治水計画
河川整備基本方針は策定されているが、河川整備計画は未策定である。
国土交通省近畿地方整備局紀南河川国道事務所
>> 熊野川ナビ
http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/river/top.html
>> 計画
新宮川水系河川整備基本方針(H20年6月)
http://www.mlit.go.jp/river/basic_info/jigyo_keikaku/gaiyou/seibi/shingu_index.html
↑ 本文だけでなく、資料も載っています。
○ 基本高水等に関する資料(PDFファイル 701KB))
3.支川・相野谷川の情報
河口近くで合流する相野谷川では、本川との合流部で水の流れが滞り、度重なる氾濫があった。この対策として「水防災対策特定河川事業」が鳴り物入りで行われたのだが・・・・。
1)国土交通省近畿地方整備局紀南河川国道事務所
>> 熊野川懇談会
http://www.kumanogawa.org/
>> ★ 熊野川情報パネル一覧
http://www.kumanogawa.org/information_panel.html
相野谷川関係 ⑧ ~ ⑫ ( ↑ H21年頃の情報です )
2) 朝日新聞マイタウン三重 2011年09月09日
【上】「氾濫被害は人災」
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000861109100002
◆紀宝町、50億円かけた輪中堤決壊◆
3)大熊孝先生の報告
紀伊半島・高野輪中堤の崩壊-熊野川左支川・相野谷川の水害調査-
http://niigata-mizubenokai.org/2011/1117120254.html
◇ ◇
