熊野川台風12号水害調査行(5) 相野谷川その1 |
(承前)
熊野川の河口からおよそ3kmくらいのところで相野谷川は熊野川本流に合流します。合流部にあるのが鮒田水門。水門の上に立つことができれば熊野川河口部の砂州の向こうに海が臨めそう、と思えるそんな場所です。
国土交通省近畿地方整備局紀南河川国道事務所>>熊野川ナビ
http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/river/top.html
国直轄区間
http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/river/kumanoinfo/fix06.html

>>熊野川懇談会
★ 熊野川情報パネル一覧
http://www.kumanogawa.org/information_panel.html
相野谷川関係 ⑧ ~ ⑫
( ↑ H21年頃の情報です )
◇ ◇
ここに関心をもったのは、1997年7月の台風9号水害の新聞報道を見たときでした。
比較的新しい住宅が集落ごと水没している・・・それも度重なる浸水被害だ、というのです。 大垣市荒崎地区との類似性を感じました。
このとき中部地整に問い合わせをして(このときの電話の相手は今のS河川保全管理官だった、と記憶している)、相野谷川流域は三重県ではあるけれど、熊野川(この頃、河川管理者は「新宮川」と呼んでいた)の支流だから近畿地整管内だ、ということを知りました。
その後、近畿地整が「水防災対策特定事業」の目玉の一つ(もう一つは由良川)として、さかんに宣伝し始めた頃に大いに気になりました。
パンフレットを取り寄せたりしました。このときに相野谷川は「おのだにがわ」と読むことを知りました。
そのときのパンフレットの一部。


大垣市荒崎地区の水害被害者の方が見学に行かれた、と聞きました。
「あの水族館みたいな窓のついた『輪中堤』。なんだかなぁ・・・あんなにお金をかけて壁で囲んで貰うのが私らの願いではない」
◇ ◇
紀南河川国道事務所>>熊野川懇談会>>熊野川パノラマギャラリー
http://www.kumanogawa.org/panorama.html
(32) 亀島より (鮒田水門~河口部~右岸)
http://www.kumanogawa.org/panorama/32.html
◇ ◇
