恥も外聞もなく、よくそこまで |
- - - - - - - - - - - - - -
◆2013年3月19日 朝日新聞群馬版
八ツ場巡る有識者会議、打ち切り方針http://www.asahi.com/area/gunma/articles/MTW20130319100580001.html
「意見は出そろった」。八ツ場ダム(長野原町)を含む利根川・江戸川河川整備計画の原案を議論する有識者会議について、国土交通省関東地方整備局は18日、打ち切る方針を示した。ダム見直し派の委員や市民団体は「八ツ場ダムを造るための見切り発車」と猛反発している。
利根川・江戸川有識者会議(21人)は1月29日に整備局が原案を公表後、18日を含め4回開催。18日は委員12人が出席し、専門の立場から発言したが、座長の宮村忠・関東学院大名誉教授らは「同じ議論の繰り返し」と早期終結を求めた。
これを受け、整備局の泊宏河川部長は終了時、「原案への意見は出そろったと考える。追加の意見は書面でいただきたい」と発言。整備局幹部は会合後の取材に「有識者会議は終了する方向で整備局としての対応を検討する」と、打ち切りの方針を明言した。
原案は、70~80年に1度起こりうる洪水に耐えるとし、基準地点(伊勢崎市八斗島)の目標流量を毎秒1万7千トンに設定。他の河川より厳しい値にして八ツ場ダムの必要性を強調する内容で、事業費を負担する群馬など6都県は大筋で支持している。長野原町や地元住民には、ダム本体の早期着工を求める声が強い。
整備局は「有識者会議は学識経験者の意見を聴く場で、何かを決めるわけではない」とし、整備計画の早期策定を目指す考えを繰り返してきた。河川法に基づき、関係住民の意見聴取や公聴会は実施済み。今後、整備局が修正案を示したうえで、群馬を含む関係6都県知事らの意見を聴き、策定する方針だ。
自公政権は、民主政権とは異なり、河川整備計画を八ツ場ダムの本体着工の条件にしていない。だが、河川整備計画は八ツ場ダムの上位計画に当たり、整備局は着工前に策定する手順を踏むことで、批判をかわす狙いがあるとみられる。
ダム見直し派は、この状況に反発を強めている。
終了後の会見で、見直し派委員の大熊孝・新潟大名誉教授は「整備計画でかかる事業費にスーパー堤防を含めていないなど問題点はたくさんある」、関良基・拓殖大准教授は「国交省は八ツ場ダムを造るために民主主義のプロセスを壊している」と批判。34の市民団体でつくる「利根川流域市民委員会」の嶋津暉之・共同代表も「有識者会議を設置した2006年当時、整備局は『繰り返し議論して修正する』と発言した。約束違反だ」と主張した。
今後、見直し派の市民団体と学者で抗議声明を出し、賛同者で「代替案」を作るなどして世論に訴えていくという。(小林誠一)
- - - - - - - - - - - - - -
◇ ◇

いくらなんでも恥ずかしくないか?と思う。
昨年秋以来、関東地整は、利根川・江戸川有識者会議の予定を一方的に9回もキャンセルしたあげく、たたみかけるように4回開催して、それで打ち切り。議論したくない、させたくない姿勢が余りにも露骨。
官僚言葉でいうところのアピアランスってものだってあるだろうに。
記事中にも名前があがっている関東地方整備局河川部長・泊宏氏は、2009年以来の一連の「ダムに頼らない治水/ダム等再検証」の責任者であった(本省河川計画課河川計画調整室長として)。だからこそ「仕上げとして八ッ場ダムの本体工事にきちんと道筋をつける」ことをミッションとして関東地方整備局河川部長となったのだろう。
「組織とはそういうもの」。
組織へのロイヤリティがある限り、ミッションは遂行しようとするだろう、そりゃ。
でもねぇ、泊さん。私にとって、あなたは、このギョーカイに引っ張り出してくれた人、いろいろ教えてくれた「恩師」。1995年に設置された徳山ダム建設事業審議委員会では、ほとんど全ての説明役をこなしておられましたよねぇ。
•続・続 「今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」の怪[ 2009-12-04 18:17 ]
http://tokuyamad.exblog.jp/12433769/
09.11.30 泊宏氏宛「手紙」
http://www.tokuyamadam-chushi.net/sonota/tomari091130.pdf
だから、あんまりみっともない振る舞いは見たくない。
河川行政の透明性を高める、民主化を図るとした河川法改正は何だったの?
「河川法改正」なんて間違いだった、強権的独善的河川行政に逆戻りするぞ!って、公々然といえてしまうわけ?
◇ ◇

1995年からの「河川法改正の動き」以後に河川行政に(「反対」側から?)関わってきて、何度も一歩前進ニ歩後退みたい局面をみてきた。
2009年秋からの「ダム等再検証」以前で「反動」局面を強く感じたのは以下。
(1) 2003年の「第2次川戦争」(象徴的なのは肱川流域委員会の転び公防事件)。
(2) 2006~2008年にかけての木曽川水系河川整備計画策定(特に流域委員会のあり方)
(3) 2009年の淀川水系河川整備計画策定強行。
2009年4月の弊ブログ記事に、徳山ダム審~淀川水系河川整備計画策定強行に至るまでのことを長々と記載。
お時間のある方は以下をクリックして下さい。
http://tokuyamad.exblog.jp/m2009-04-01/
•河川法改正と淀川水系流域委員会-雑感-⑧[ 2009-04-30 01:26 ]
•河川法改正と淀川水系流域委員会-雑感-⑦[ 2009-04-29 00:26 ]
•河川法改正と淀川水系流域委員会-雑感-⑥[ 2009-04-27 01:25 ]
•河川法改正と淀川水系流域委員会-雑感-⑤[ 2009-04-20 20:47 ]
•河川法改正と淀川水系流域委員会-雑感-④[ 2009-04-17 00:46 ]
•河川法改正と淀川水系流域委員会-雑感-③[ 2009-04-16 01:46 ]
•河川法改正と淀川水系流域委員会-雑感-②[ 2009-04-13 16:18 ]
•河川法改正と淀川水系流域委員会-雑感-①[ 2009-04-11 01:50 ]
•今般の淀川水系河川整備計画策定は許せない[ 2009-04-04 18:39 ]
しかし今、河川行政における「反動の嵐」は、これまでのものとは少し様相が異なる。
原発再稼働方針公言、TPP、オスプレイ、辺野古、武器輸出三原則骨抜き、集団的自衛権容認方針、国家安全保障基本法案、秘密保全法制、共通番号法、その他一連の国民監視・言論統制法+制度+運用の全面展開。そして行き着くのは改憲だと明言・・・・。
「戦前に逆戻りだ」なんて批判されても屁とも思わない鉄面皮。
「利根川・江戸川有識者会議 打ち切り」なんて、恥も外聞もかなぐり捨てるのは、こうした一連の「反動の嵐」の中の一つにすぎないからなのだろう、きっと。
◇ ◇

この記事を送信しようとしていたら、ネットでこんな速報記事が目に入った。
- - - - - - - - - - - - - -
★ 時事通信 3月22日(金)16時26分配信
普天間移設で辺野古埋め立てを申請=政府 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2013032200688
防衛省沖縄防衛局は22日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先としている同県名護市辺野古沿岸部の公有水面埋め立て許可を仲井真弘多知事に申請した。
- - - - - - - - - - - - - -
追記:沖縄では号外が出る。ヤマトでは大して「騒ぎ」になっていない・・・・
安倍は「普天間を固定しない、沖縄の負担軽減」などといけしゃあしゃあと宣う。
恥だとかアピアランスとか言っても通じない世界になってきてしまった。


◇ ◇

3月21日、真宗大谷派名古屋別院にて。