2014年1月2日 |
初詣マニアというわけではないのだが、元旦に続いて神社仏閣。
赤坂の浄土宗 青蓮山 天清院。「子育て呑龍さん」のほうが有名らしい。
天清院・呑龍閣

左は今の本堂。ガタピシになってから久しい。この本堂の姿はいつまで見られるのか、と思い、1枚撮った。この本堂を新しくし、呑龍さんも一緒にお祀りする、という計画。
右は鐘楼。向こうに改築中のお庫裡が見える。


新年にお墓参りをしたのは初めてかな?

若き日の台真さん(現住職)とは、ちょっとしたご縁があった。お久しぶりにお目にかかった。高校の先生を早く退職されて、これからは本堂・書院・庫裡の改築事業に力を傾注される。
◇ ◇
帰りに「八幡さん」へ。ここは軕(=やま)で有名な大垣まつりの神社。
2012年。 弊ブログ 大垣まつり関連。
http://tokuyamad.exblog.jp/17533273/
http://tokuyamad.exblog.jp/17746789/
元旦は混みあっているのは知っていた、2日だからすいているかと思ったけど、やっぱり行列。



◇ ◇
大垣公園。初春の柿、ダモイの碑の傍らに。シベリア出兵のことも一緒に想起すべし。


(揖斐川町東横山の勝善寺の和尚さんはシベリア抑留体験者として墓参を続けて、日本人抑留者のお墓を守ってくれている現地の人々と交流してきた。その中で、実はシベリア出兵で日本兵がまさに「侵略者」として振る舞ったことを知った。このことを若い人達にも伝え、さらに墓参と友好の交流を続けて来られた。一方の目からのみ語る勿れ。真の友好は、互いに歴史的事実から目を背けないことから)
◇ ◇
まだ残っている紅葉。牛屋川沿い。
