木曽川水系のダム等事業 2014年度予算 (2) |
木曽川水系のダム等事業 2014年度予算 (1)
http://tokuyamad.exblog.jp/21753005/
の続き。
内ヶ谷ダム事業
岐阜県のホームページから予算のところを調べましたが
トップ > 県政の運営 > 財政・予算・決算 > 予算 > 予算の概要 > 平成26年度当初予算(02月18日)
県土整備部
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/zaisei-yosan/yosan/yosan-gaiyo/26yosan-z-tousho.data/26-9kendoseibi.pdf
ここのp6(県土6) 単位は千円
- - - - - - - - - - - - - -
治水のためのダム推進
1. 事業費 1,297,345 (前年度 1,213,200)
【財源内訳】 国庫 628,100、 県債 669,200、 一般財源 45
【主な使途】 工事請負費 635,500 (転流工、工事用道路等)
負担金 144,345(直轄河川総合開発事業負担金)
- - - - - - - - - - - - - -
これでは「内ヶ谷ダムの分の予算額」がわからない。
で、訊きました。(河川課に。 2014.3.6)
内ヶ谷ダム分は 事業費全体「1,297,345」から、新丸山ダムの直轄負担金の「144,345」を引いた残り「1,153,000」 。本体工事と言いながらの「11億5300万円」は多いのか少ないのか???
◇ ◇
☆3月29日 岐阜新聞 2014年03月29日10:27
2014年度予算 導水路は2億7300万円
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140329/201403291027_22241.shtml
東海環状道西回り284億円 新年度政府予算配分
2014年度政府予算の成立を受け、国土交通省中部地方整備局が28日に公表した管内の予算の箇所付けでは、東海環状自動車道西回りルートの県内区間に284億9千万円を配分した。13年度の280億5千万円から1.6%増で、同ルートの県内予算配分では過去最高となった。20年度の全線開通へ向け、用地取得などを加速させる。
箇所別では関広見インターチェンジ(IC)~養老IC(仮称)間が277億円、養老IC~北勢IC(同)間が7億9千万円といずれも増額した。高富IC(同)~糸貫IC(同)間では早期着工に向け、用地買収を始める。糸貫IC~大野神戸IC(同)間では工事に着手する。14年度は新たに供用を開始する区間はない。東回りを含めた県内全体では303億9千万円を盛り込んだ。
既に着工している路線の工事も着実に進める。中部縦貫自動車道高山清見道路は13年度の41億6千万円から49億6千万円に増額した。高山IC~丹生川IC間の早期開通に向け調査設計、用地買収、工事を推進する。国道21号岐阜南部横断ハイウェイ坂祝バイパスには24億6千万円を配分した。15年度の一部供用開始を予定している。
濃飛横断自動車道は未開通の和良下呂間の3キロに27億8千万円を投入。今年春からトンネル工事を着手し、15年度の供用開始を目指す。また、国道41号の飛騨市神岡町船津~同町割石間の3.1キロで落石や表層崩壊への対策工事を事業化。測量、地質調査などに5千万円を付けた。
◆内ヶ谷ダム、11億4200万円
河川関係では、県が郡上市に建設中の内ケ谷ダムに2013年度と同額の11億4200万円の事業費が示された。うち、国からの補助金も13年度と同じ6億2810万円。
15年度末の本体工事着工を目指しており、14年度は川の流れを一時的に変える転流工の着工を計画している。完成は25年度を予定している。
木曽川の新丸山ダム(加茂郡八百津町、可児郡御嵩町)は23億4600万円と13年度から倍増。検証作業が続く木曽川水系連絡導水路は2億7300万円を計上した。
国営公園整備事業では、羽島市の国営木曽三川公園に約10ヘクタールの桜堤サブセンターを整備する。県内全体では8億7千万円の予算を配分する。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
んんん???
3月6日に「11億5300万円」と言っていて、この記事では「11億4200万円」。
この差は何故????(結論的には上の記事は、補助対象など「国の予算」の範囲。県単独事業は入っていない、ということ)
岐阜県河川課からの回答は以下。(2014.4.14)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
内ヶ谷ダム建設事業の予算は、「11億5300万円」です。
「1100万円」は、県単独費による事務費です。
また、依頼のありました「治水事業費推移」(グラフ&エクセル表数字)も同送します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これについて、さらに電話で訊いたところ、国の予算でいうところの「工事諸費及び営繕宿舎費」(以前「業務取扱費」という名称だった部分)が県単独事業の扱いで国の補助対象とならない、とのこと。
2010年頃でしたっけ、「業務取扱費」を直轄負担金の対象から除くとなって、「へぇ、少しは地方自治体の要望を容れるんだぁ」と思っていたら、実は、バーターだった、というわけです。
「国の事業では直轄負担金の対象から外す、その代わり、都道府県の事業の補助対象からも除く」
まあ、事務費/工事諸費及び営繕宿舎費がは、それぞれに事業主体がカネをもてや、というのはわからないでもないけど。
結局プラスマイナス「どっちが得か?」の試算をする人、いないかなぁ。
◇ ◇
ところで 「治水事業費推移」(グラフ)は以下。
国土強靱化がどうこう言っても、内ヶ谷ダム「本体工事」費用を予算化しても、なお減り続けている。
「ない袖は振れぬ」ということ?
総延長2990kmの岐阜県知事管理区間全体の「治水事業費」が94億円弱。ダム建設も、河道改修も、堤防整備もひっくるめての数字。
他方、要らない徳山ダムのツケを毎年35億円もし払い続けている岐阜県(維持管理費として別に2億4000万円)。
だから言ったじゃないの・・・・裁判所も行政の追認しかしない。この大きなムダの責任は誰がとるというの?
◇ ◇