4月、祝島・鞆の浦への旅 |
遡れば、2010年のCOP10での交流から始まり、昨年6月に韓国4大河川事業視察ツァーⅡの反省呑み会から出てきた「瀬戸内海ツァー」企画である。
「瀬戸内海」といっても広うござんす、なので、どこに一番行きたいか。COP10のときにまさにホットな話題になっていた(中国電力が工事を強行しようとして緊張していた)上関原発「予定地」の田浦と祝島には是非行きたい、という話になり、昨年の水源連総会でお会いした「環瀬戸内海会議」の事務局の方にもアドバイスを頂いて、中部の環境を考える会のMさんが何もかも手配して…横浜からの参加もあって総勢19人の旅に。
何故か(?)参加した伊藤さんの記事が載った。
5月26日、朝日新聞夕刊「夕映え」

◇ ◇
祝島ホームページ
http://www.iwaishima.jp/
祝島島民の会ブログ
http://blog.shimabito.net/
4月26日早朝名古屋出発、室津港から、「上関の自然を守る会」の高島さんにご案内をお願いして祝島に。民宿で泊まり、翌4月27日早朝(朝飯前!)、”天空の棚田”平さんの棚田をみた後、祝島のソーラーシステムを見、集落の中の石積みの練塀などをみて昼食。祝島出発、柳津港へ。
★ 4月26日
室津港傍の「上関の自然を守る会」の事務所。

上関原発「予定地」田ノ浦

田ノ浦の近くから祝島に向かう。ときどきスナメリの姿が。

★ 4月27日。
田ノ浦の方向から昇る朝日

天空の棚田。ちょうど平さんがいらしていてお話しを伺うことができた。

石積みの練り塀。

校庭も石垣を築いて作った。

毎週月曜日のデモの出発地で、「祝島島民の会」の方、「上関の自然を守る会」の高島さんとともに記念撮影。

◇ ◇
新幹線で福山まで行き、バスで鞆港へ。「御舟宿いろは」に泊まり、保存運動についてのお話しを伺う。
28日午前に町の案会いを受け、午後は自由行動(解散)。
・・・・・・・・・・
NPO法人 鞆まちづくり工房/御舟宿いろは 公式ブログ。
http://tomonoura.seesaa.net/
御舟宿いろは
http://www.vesta.dti.ne.jp/npo-tomo/iroha/
鞆の浦の世界遺産登録を実現する生活・歴史・景観保全訴訟
http://tomo-saiban.net/
・・・・・・・・・・・
御舟宿いろは


鞆の浦常夜燈

路地

太田家住宅


私の下手な写真よりも:
国指定重要文化財 太田家住宅
http://www.sawasen.jp/tomonoura/annai/otake/
全体として
鞆の浦 観光ガイド
http://tomomonogatari.com/観光スポット/
★ 4月28日
御舟宿いろは前で集合写真

◇ ◇
ウチの庭のバラ
