クマタカ営巣の報道 (2) |
承前
10月13日の朝日新聞記事*の追っかけ報道。
*2014.10.13 朝日新聞記事 PDFファイル
http://www.tokuyamadam-chushi.net/sonota9/20141014121106.pdf
私は、公開された黒塗りだらけの情報から「ウィンドパーク南伊吹の風車建設予定地からそう遠くないところにクマタカの営巣木がある」と確信している。
が、行政も環境アセスの審査関係者も、現段階では「クマタカが近くで営巣している」と言質を与える形では言いづらいのかもしれないし、そうだとすれば、組織メデイアとしては「クマタカ営巣」と報道しづらいだろうことも「わかる」。
その上で、私は「クマタカ営巣の報道」との表題をつけたままにしておく。
◇ ◇
★中日新聞 2014年10月14日 夕刊

★中日新聞 岐阜県版 2014年10月15日
- - - - - - - - - - - - - -
予定地に絶滅危惧種 大垣の風力発電
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20141015/CK2014101502000015.html
中部電力子会社「シーテック」(名古屋市)が大垣市上石津町と関ケ原町で計画している風力発電事業の予定地周辺で、絶滅危惧種のクマタカの生息が確認されていたことがわかった。市民の情報公開請求で県が環境影響評価文書を開示した。
文書などによると、二〇一二年に事業計画を一部変更する際に、同社が二年間にわたって実施した周囲の調査結果を県に報告。クマタカの出現状況や絶滅危惧種で国の天然記念物のイヌワシの確認位置情報などが記されていた。
県が同年、環境影響評価審査会の委員に意見を照会すると、三人の委員から事業計画の見直しやクマタカに関する詳細な調査などを求める声が上がった。
委員の浅野玄(まこと)岐阜大応用生物科学部准教授は、伊吹山系にイヌワシ、クマタカが複数つがい生息していることを挙げ、「建設予定地が彼らの行動範囲を避けることはほぼ不可能」と指摘。滋賀県側で繁殖しているイヌワシの行動圏に含まれるとの考えを示し、「環境影響評価調査は中止し、事業を取り下げるべきだ」としている。
本紙の取材に、上石津町・上鍛治屋自治会の三輪唯夫会長は「希少種がいるといううわさは前からあった。地元で環境に対する意識を高めていきたい」。浅野准教授も「希少種がすめる森を守ることが大事。事業の必要性は感じない」とあらためて強調した。
シーテックは「環境影響評価審査会からの意見を踏まえ、建設事業を進めるために保全対策を作成中」としている。
(榊原大騎)

- - - - - - - - - - - - - -
◇ ◇
これまでの記事は以下に
カテゴリ:ウィンドパーク南伊吹
http://tokuyamad.exblog.jp/i10/
旧暦9月15日(10月8日)の満月。
