「『撤退ルール』は撤退しやすいルールである」その2 |
自治体の主体的判断を促す「撤退/撤退ルール」
~ 愛知県、名古屋市は、徳山ダム導水路から「撤退」するべきだ
Ⅰ 「撤退」「撤退ルール」が定められた趣旨とその受け止められ方
① 定義、背景
2002年12月、独立行政法人水資源機構法で「撤退」という用語が定義された。
定義:「撤退」(独立行政法人水資源機構法(2002.12.18公布、2003.10施行)第13条第3項)
当該事業実施計画に係る水資源開発施設を利用して流水を水道又は工業用水道の用に供しようとした者が、その後の事情の変化により当該事業実施計画に係る水資源開発施設を利用して流水を水道又は工業用水道の用に供しようとしなくなること
この定義も、その後の施行令の条文をみても、「撤退」は「流水を水道又は工業用水道の用に供しようとした者(=利水者)」が判断することなのである。関係者との合意や国交大臣の認可等は「撤退」の要件ではない。
利水者が真剣に撤退を検討できるように、また「撤退」後に費用負担を巡って関係者間で揉めることのないように、利水者が撤退した場合の撤退負担金(利水者としての建設費負担は遡ってゼロになるが、撤退負担金を支払うことになる)の額及び事業に残留した関係者の新たな負担額の算出ルールを明らかにした「撤退ルール」が定められた(独立行政法人水資源機構法施行令21条・30条2項、特定多目的ダム法1条の2)。
参考:資料1:在間「撤退」(1)
② 「撤退」制定趣旨に関しての政府側との確認-187国会質問主意書&答弁書
<質問主意書から>
☆ 187国会 衆議院 平成26年11月13日提出 質問 第七七号 提出者近藤昭一
独立行政法人水資源機構法及び同法施行令のいわゆる「撤退ルール」に関する質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a187077.htm
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
昨年春、厚生労働省は「新水道ビジョン」を発表し、その中で、「事業規模を段階的に縮小する場合の水道計画論の確立が必要」と明確に述べた。水道用水需要は、一九九〇年代末にピークを超え、ここ十数年減り続けている。今後の人口減を考慮すれば、各自治体(水道事業者)は、その限られた財源を、従来の経緯に引きずられて、漫然と「需要増に対応するため」の事業に投じている余裕はない。
二〇〇三年一〇月に独立行政法人水資源機構法(以下、「水機構法」という。)が施行されるのを前にして、同年七月二四日、独立行政法人水資源機構法施行令が制定された。
これについて報じた二〇〇三年七月一日付「官庁速報」の見出しは「自治体、企業のダム撤退で新ルール=費用分担を明文化、過大投資防止-政府」とあり、本文では「事業計画を作った時に比べ、水需要が落ち込んでも、関係者間で計画変更後の事業費をどう分担するかが決まっておらず、計画を変更しづらかった。そのため、実態に合わない過大な投資が続き、確保したダム容量よりも水の利用量が大幅に下回ったり、水道料金や工業用水の料金が必要以上に高くなったりする可能性があった。」という経緯を述べ、続いて「政府は、ダムの水を上水や工業用水に使う地方自治体、民間企業などがダム事業から撤退する際の費用分担ルールを新たに策定する。撤退する事業者に対し、不要になった過去の投資分を負担させたり、引き続きダム事業に参加する事業者の負担額を抑制したりして、費用分担のルールを明文化。計画時よりも需要が落ち込んだ事業者が撤退しやすい環境を整え、過大な投資を防ぐ」と、「撤退(新)ルール」を設ける意義を述べている。
こうした問題意識に基づき、「撤退する際の…費用分担のルールを明文化」するものとして規定されたのが右記水機構法施行令及び翌年に条文を追加した特定多目的ダム法施行令のいわゆる「撤退ルール」であると理解している。この「撤退ルール」を設けたことにより、自治体等の利水者は、事業に参画し続ける場合の費用負担と撤退した場合の費用負担を比較検討することが可能となり、自らの責任と判断で健全で持続可能な水道行政を展望する条件の一つができたものと積極的に受け止めている。
ところが、水機構法及び同施行令には、撤退の意思を伝える手続き及び「撤退ルール」による精算の起算日が必ずしも明確でない。明解な規定がないことをもって、「撤退には予め関係者全員の了解が必要である」「『残った者』が負担増に同意する保証がないからには、従来の事業実施計画の通りの負担をする覚悟でなければ、撤退意思を正式に通知することなどできない」「撤退意思を正式に通知しても、事業実施計画変更に至るまでは長期間を要するから、相当期間にわたり、水機構からの請求に応じて従来通りの支払いを続けなければならない」「結局のところ、撤退しても負担は変わらず、ただ施設の使用権を失うだけであるから、撤退は真剣に検討するに値しない」等の誤解あるいは無理解に基づく無責任な言説がまき散らされ、自治体の長及び担当部局の真摯な撤退の検討を阻害している事例がみられる。こうした言説を放置し続けることは「撤退ルール」を設けた本来の趣旨が損われることになる。
今や「水資源開発促進」の時代ではない。人口減と財政難の重なる自治体には自律的かつ大胆な発想の転換が求められている。需要増を前提にした水源施設計画や導水施設計画を見直し、事業からの撤退も真剣に選択肢に入れて検討されるべきところ、水機構法施行令の「撤退ルール」の理解と活用が進んでいない現状を踏まえて、以下、質問する。
なお、質問に対しては「独立行政法人水資源機構法(同法施行令)に規定されている通りである」「独立行政法人水資源機構法(同法施行令)規定の手続きを踏むべきものである」等の抽象的答弁ではなく、具体的でわかりやすい答弁をお願いしたい。
一 「撤退ルール」の意義について
「独立行政法人水資源機構法案 法制局第二部長説明資料 平成一四年九月二四日 厚生労働省 農林水産省 経済産業省 国土交通省」では「旧水公団法は、昭和三十六年、わが国の経済成長期における水需給の逼迫した水資源開発水系において緊急に用水対策を実施するために、水資源開発促進法と併せて制定された法律である。したがって、事業途中で利水者が撤退し、計画規模を縮小することは基本的に想定しておらず、事業から撤退する者の負担方法、また、事業廃止の場合の負担方法についての規定が措置されていない」として、旧水公団法には撤退の規定が存在しなかった旨の事実とその事情を述べ、新たに制定される水資源機構法においては、事業からの撤退に関する規定を設ける必要があることを、次のように述べている。
「現下の水需要の伸び悩みを踏まえ、利水者の中には事業から撤退したいという声もあるが、旧水公団法では撤退に関する手続き、負担方法等の制度が整備されておらず、実務レベルで対応に支障、混乱が生じている。」「利水者全てが事業から撤退すれば、事業は廃止せざるを得ないのであるが、事業廃止の手続き、費用負担等の制度についても未整備である。」「こうした旧水公団法における制度上の不備を補うため、① 事業から撤退又は廃止する場合の手続き(事業実施計画の変更手続きを踏襲) ② 事業から撤退又は廃止する場合の費用負担 に関する規定を設ける必要がある。」
水機構法施行令三〇条「撤退ルール」は、この考え方に基づいて作られたものと解して良いか。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
参考:資料2:20020924機構法案法制局への説明資料 PDFファイル
http://www.tokuyamadam-chushi.net/sonota11/tettaishiryou2.pdf
<答弁書から>
☆ 187国会 衆議院 平成26年11月21受領 答弁 第七七号
衆議院議員近藤昭一君提出独立行政法人水資源機構法及び同法施行令のいわゆる「撤退ルール」に関する質問に対する答弁書
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b187077.htm
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
一について
御指摘のとおりである。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
◇ ◇
「『撤退ルール』は撤退しやすいルールである」
その3 http://tokuyamad.exblog.jp/24675224/
に続く。
「『撤退ルール』は撤退しやすいルールである」
その1 http://tokuyamad.exblog.jp/24675193/
その2 http://tokuyamad.exblog.jp/24675213/
その3 https://tokuyamad.exblog.jp/24675224/
その4 http://tokuyamad.exblog.jp/24675256/