11月 利根川下流域 見学行(3) |
・11月 利根川下流域 見学行(2)
http://tokuyamad.exblog.jp/27178761/ より続く。
11月14日(月)-1
前夜(11月13日)、暗くなってから、佐原に到着。
地図では行けるはずの線路沿いの道の入口がわからなくて駅前の交番で聞く。(この道の入口は現在は塞がれていて、少し回り込まねばならなかった。) 交番のオマワリさんには何度も「暗いですよ」と念を押された。
暗いだけあって、スーパームーンの前夜の大きな月がよくみえた(撮影し損なった)。
翌朝早く、佐原の町並みを散策。佐原は、水運によって「江戸優り(えどまさり)」といわれるほど栄えていた。ある時期までは(比較的最近まで)物流の中心は水運であった。
まさに「朝飯前」の時間帯だったので、外から町をみることしかできなかったが、繁栄の跡が多々残っている。
水郷佐原観光協会 - 佐原のまちなみ
http://www.suigo-sawara.ne.jp/entry-info.html?id=4512

















12月1日に「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産 に登録された。佐原もその一つ。
言ってみれば、佐原(香取市)と大垣市はヤマ繋がりで「ご親戚」になったわけだ。
大垣にも水運が街を支えていた跡がそこかしこに残っている。
(続く)
◇ ◇
http://tokuyamad.exblog.jp/27019568/
・11月 利根川下流域 見学行(2)
http://tokuyamad.exblog.jp/27178761/
・11月 利根川下流域 見学行(3)
http://tokuyamad.exblog.jp/27236996/
・ 11月 利根川下流域 見学行(4)
http://tokuyamad.exblog.jp/27279621/
