11月 利根川下流域 見学行(4) |
11月14日(月)-2
・11月 利根川下流域 見学行(3)
http://tokuyamad.exblog.jp/27236996/ より続く
佐原の旅館で朝ご飯を食べた後、レンタカーで10時に「予約」を入れてある利根川河口堰へ。



パンフレットにもなっている大きな地図を貰った-こういうの、役に立つので大好き。実際この日も以降、大いに役に立った。
「講義室」内は何となくカメラで撮りにくく、その後は「お見送り」されてしまって建物傍でも撮りにくく・・・・
でも「お見送り」の最後に記念撮影シャッターをお願いしてしまった。
背景は黒部川水門。

施設の概要や、ゲート操作の説明は水機構や関東地整のホームページが詳しい。
・ 独立行政法人水資源機構 ~地域を守る潮止め堰 利根川河口堰管理所~
http://www.water.go.jp/kanto/tonekako/
・ 国土交通省 関東地方整備局
関東地方ダム等管理フォローアップ委員会
http://www.ktr.mlit.go.jp/river/shihon/river_shihon00000135.html
→第21回委員会資料(平成24年12月3日開催)
利根川河口堰定期報告書の概要[PDF:4390KB]
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000076768.pdf
◇ ◇
黒部川水門から利根川河口堰を、狭い徒歩で渡り、さらに常陸川水門を渡った。








利根川河口堰の上は道路になっているが、古い時期のもの(1971年管理開始)ゆえ道路幅は狭く、歩道はまさに人一人が通る幅だけしかない。背後から追い越す車の交通量は多いので、ずっと緊張のしっぱなし。距離も長いし、往復する気にはなれない。車を対岸に移動してくれたた武藤さんに感謝。
◇ ◇
昼食はウナギを食べて(久しぶり)、霞ヶ浦導水・利根導水路の現場へ。
事業についての説明は行政に任せるとして:
↓
国土交通省関東地方整備局霞ヶ浦導水工事事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/dousui/index0001.html
地図をみれば、水機構利根川下流総合管理所に近いはず。ここを目指して車を走らせた。
(独)水資源機構 利根川下流総合管理所
http://www.water.go.jp/kanto/kasumiga/
混乱したナビちゃんに引き回されて、大回りして裏から到着。

中の職員に利根導水路(利根川連絡導水路)のことを訊いても答えられる職員がいない。
後からわかったことだが、なるほど今は管理も何もしていない、工事は国交省の仕事なんだし~、で、霞ヶ浦導水事業についてよく知っている職員がいないのも当然か。地図だけ貰って退散し、自力で探した。
◇ ◇
まず、霞ヶ浦側の霞ヶ浦樋門。



鉄柵にはサビが目立ち、管理所(のはずの)敷地はいかに荒涼としている。



◇ ◇
水資源機構・利根川下流総合管理所で貰った地図を頼りに探し、建物の上に立っている鉄塔を目当てに辿り着いた。




堤防を越えると利根樋管がある。ここから霞ヶ浦の水と利根川の水を出たり入ったりさせるという、環境的観点からみて、どう考えても無謀な計画だった。


◇ ◇
予定時間通りに佐原駅に着いた。

武藤さんは、電車の途中で成田空港に向かい、夜の便でプサンへ。お疲れ様。
(この稿終わり)
◇ ◇
・11月 利根川下流域 見学行(1)
http://tokuyamad.exblog.jp/27019568/
・11月 利根川下流域 見学行(2)
http://tokuyamad.exblog.jp/27178761/
・11月 利根川下流域 見学行(3)
http://tokuyamad.exblog.jp/27236996/
・ 11月 利根川下流域 見学行(4)
http://tokuyamad.exblog.jp/27279621/

http://tokuyamad.exblog.jp/27019568/
・11月 利根川下流域 見学行(2)
http://tokuyamad.exblog.jp/27178761/
・11月 利根川下流域 見学行(3)
http://tokuyamad.exblog.jp/27236996/
・ 11月 利根川下流域 見学行(4)
http://tokuyamad.exblog.jp/27279621/