辺野古に行ってきました(1) |
昨年8月末に高江に行ってきて(※1)、2016年の間に緊迫する高江に是非もう一度行きたいと思っていた(※2)。
が、どうしても時間のやりくりが出来ず、年が明けて、急遽辺野古行きを決めて、一人で行ってきた。
※1 沖縄・高江そして辺戸岬-2016年8月- [ 2016-09 -15 ]
http://tokuyamad.exblog.jp/25913505/
※2 沖縄と連帯する会・ぎふ
https://okinawarentaigifu.jimdo.com/
◇ ◇
22日、札幌・千歳空港の悪天候の所為で、飛行機が大幅に遅れ、日没時の離陸。

朝早く那覇バスターミナルからバスに乗って、那覇インターまで行かねばならない。
下見をしようと那覇バスターミナルに行ってビックリ、大改築、工事中!
どこから目当てのバスが出るのかわからない!
ウロウロ探して何とかバス停の在処を突き止めたが・・・。
23日、朝7:30に、那覇インター前のバス停で、沖縄平和市民連絡会の送迎車に拾って頂いて、辺野古へ。
途中、伊芸サービスエリアに寄ったら、キャンプ・ハンセンでの実弾射撃訓練の音が。
キャンプ・シュワブでも実弾訓練が行われていて、結局、沖縄を離れるまで、毎日のように実弾訓練の音を聞くことになった。
基地がある、ということは、日常の中に戦争が侵入してくるということなのだな、と改めて感じた次第。
◇ ◇
到着したときは、すでに集会は、工事ゲート前から正門ゲート前に移っていた。



辺野古に行ったら、浜のテントにいかなくちゃ、というわけで、浜へ。



海上の状況を見るために瀬嵩の浜に向かう。
途中、第2ゲートの先で、「新型フェンス」をクレーンが吊り上げているのがみえた。


県道から瀬嵩の浜に出る。







