石木ダム裁判と川原(こうばる)現地-1 |
弊ブログの 【カテゴリ】石木ダム絶対反対
http://tokuyamad.exblog.jp/i12/
の更新が途絶えてから、すでに2年半も経過してしまった。
・ 石木ダム建設を止める闘いの進展[ 2015-05 -30 21:36 ]
http://tokuyamad.exblog.jp/24080189/
にリンクしてある「石木川まもり隊」のサイトアドレスも変わった。
技術的にも大きくバージョンアップして充実したサイトになっている。
石木川まもり隊 http://ishikigawa.jp/
◇ ◇
やっと時間を合わせて、事業認定取消訴訟の最終段階の証人尋問の傍聴(んんん・・・原告だから「出廷」かな?)をし、合わせて川原(こうばる)の現地闘争にも参加(というのはおこがましいが)することができた。
丁度12月24日の午後遅めに、長崎市民会館で、映画「ほたるの川の守り人」の完成版の先行試写会が行われるというので、これに間に合うように出かけた。

http://hotarunagasaki.strikingly.com/
◇ ◇
24日朝、大垣駅を発って約6時間半かけて長崎駅に着く。
大垣からだと時間的にも交通費の節約の面でも、「ジパング倶楽部」利用の列車乗り継ぎのほうが便利。
陸路で行くと、車窓から諫早湾の排水門が見えるはず。
今回も目をこらしていたが、曇っていた所為もあって、チラっと見えたときにはシャッターが間に合わなくて写真は撮れなかった、ちょっと悔しい。
・2010年の写真…http://tokuyamad.exblog.jp/16736674/
・2013年の[写真]…http://tokuyamad.exblog.jp/29101026/
◇ ◇
毎度のことだが長崎駅のこの「どん詰まり」には、思わずカメラを向けたくなる。

今回は市内電車で移動しつつ「長崎見物」。


大波止の交差点にある「文明堂」でそれに気づいた。写真を比べると、かなり建物に手を加えている。前のほうが趣があったと思うけど。

◇ ◇
長崎港に注ぐこの川の河口を鉄道が横断していた跡なのだろう。「近代遺産」的なものがあちこちにある。




あのときは発掘中だった石積みも復元されていた。




エライお金を使って新庁舎が建てられ、この日が落成式だったのだとか。
間もなく移転が始まるのだそうだ。
ダムを強行し、お金をかけたハコモノをつくり・・・。梶原時代の岐阜県を思い出す。
こんな県政を続けていたら、財政破綻状態になるのは火をみるより明らかだ。財政が回らなくなって苦しむのは、住民と一般職員だ。止めないとヤバイ。長崎県の職員労働組合は何をしているのだろう?モノ言わぬ御用組合になってしまっているのだろうか?


◇ ◇
本題は次に。
