2019年11月「石木ダムを断念させる全国集会in 川棚」と水源連第26回総会(1) |
石木ダム問題に関しては
石木川まもり隊サイト http://ishikigawa.jp/ をご覧下さい。
2010年から、断続的には弊ブログ
カテゴリ:石木ダム絶対反対 https://tokuyamad.exblog.jp/i12/3/ にもアップしています。
◇ ◇
2019年9月19日に、収用対象となている石木ダム予定地の家屋を含まない部分土地の明渡期限が来てしまった。そして11月18日(月)が家屋を含む土地の明渡期限となる。
法的には、行政代執行によって、家財道具を放り出し、家屋を取り壊す、という権力的横暴が可能になってしまうのだ。
その前日の11月17日(日)に川棚町で「石木ダムを断念させる全国集会in 川棚」が開かれる。

水源連HP 告知
「石木ダムを断念させる全国集会in 川棚」と水源連第26回総会
http://suigenren.jp/news/2019/09/21/12302/
◇ ◇
<11月16日-1>
大垣からだと、飛行機の便は超不便。かつ早くから押さえなければ航空券は高い。
”ジパング”利用で列車で行くことにした。
フタを開けてみれば、中部圏-「よみがえれ長良川」に関係するメンバーが10名も参加したのだが、ほぼすべてバラバラの別行動。いかにも中部圏のメンバーらしい。
ほぼ始発で米原に向かい、“ひかり”で博多まで。
博多駅で在来線の特急に乗り換えるのだが、何度か長崎方面に行ったことはあるが、どうにもこの複雑さ(いろいろな行き方があり、2通りの特急が連結されていたり)には慣れない・・・全体を理解していないとウロウロしてしまう。
博多から「特急ハウステンボス号」でハウステンボスまで行って乗り換え。





この橋の上から虚空蔵山がはっきり見える。


◇ ◇
集合してから、マイクロバスで、まず河口部へ。



また江川橋に。




https://www.facebook.com/100008973008130/videos/2192768277698918/
町の中心部の排水口がこの橋近くにあり、洪水時には排水どころか逆流してしまうのだそうだ。


いずれにしろ石木ダム建設の理由になろうはずもない。
◇ ◇
川棚川・基準点 山道橋。


「思いやり予算」「沖縄の負担軽減-普天間基地の危険除去-のための辺野古基地建設」を彷彿とさせる。
こういうセリフが強権を振るう為政者が使う常套文句なのか。






大垣市内を流れるの水門川より小さいか、という石木川。
ここにダムを造って「治水」がどうのこうの、と、正直、アホらしいと感じる。しかし「ダムが必要だ」と長年刷り込まれたアタマだとアホらしいという感覚はもてないのかもしれない。

ここからいよいよと川原(こうばる)へ。
◇ ◇
続く。
