新型コロナ(covid-19)の春(3) |
新型コロナ(covid-19)の春(2)
https://tokuyamad.exblog.jp/31208744/
から続く。
「STAY HOME」でインターネット上の情報に接することが多かった。
印象に残った論考。
◆藤原辰史さんの緊急寄稿(岩波新書B面 2020.4.2)
「パンデミックを生きる指針ーー歴史研究のアプローチ」
https://www.iwanamishinsho80.com/post/pandemic
◆毎日新聞2020年4月15日 東京夕刊
<特集ワイド>
コロナショック 改憲「緊急事態」の強権危惧 ナチ前夜と相似点ないか
石田勇治・東大大学院教授
https://mainichi.jp/articles/20200415/dde/012/040/019000c?cx_fm=maildigital&cx_ml=article
◆毎日新聞・政治プレミア/麗しの島から 福岡静哉・台北特派員
◇ 「天才大臣」だけでない台湾の強さとは何か(2020年4月20日)
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20200417/pol/00m/010/015000c
《SNSでは「日本にも、台湾のように優秀な専門家の大臣がほしい」という嘆きをよく目にする。しかし参考にすべき点はむしろ、政治を動かす民衆のチェック能力だと思う。》
◇ 民主主義の台湾が徹底した防疫に成功しているのはなぜか(2020年4月22日)
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20200421/pol/00m/010/006000c
《コロナ問題では「民主主義国家よりも、強権的な独裁国家の方が効率的に感染拡大防止を図れるのではないか」という見方も出ている。だが、強権的な政権は「不都合な真実」を隠す傾向がある。台湾の例は、民主主義体制でこそ徹底した防疫が可能であることを物語っており、「強権肯定論」への鮮やかな反証だ。》
◆特集ワイド 毎日新聞2020年5月7日 東京夕刊
コロナショック 相次ぐ偏見、非難、中傷--「感染差別」との闘い続く
https://mainichi.jp/articles/20200507/dde/012/040/015000c?cx_fm=maildigital&cx_ml=article&cx_mdate=20200510
◇ ◇
小笠原みどりさんの発信
☆ビーバーテール通信 第5回 戦争の比喩が隠すもの
http://www.news-pj.net/news/92815
☆「データと監視と私」第1回 新型コロナにケータイが効く?
https://globe.asahi.com/article/13331044
☆OurPlanet TV【新型コロナ緊急リポート】
「感染追跡アプリ」を徹底検証 (動画:約30分)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2495
◇ ◇
続く

新型コロナ(covid-19)の春
(1)https://tokuyamad.exblog.jp/31204507/
(2)https://tokuyamad.exblog.jp/31208744/
(3)https://tokuyamad.exblog.jp/31209967/
(4)https://tokuyamad.exblog.jp/31209978/