5/21長良川下流域環境観察会-1 |





























カレンダー
カテゴリ
全体 導水路問題 現在の徳山ダム問題 過去の徳山ダム問題 長良川の話題 2020年球磨川水害と川辺川ダム 水害と流域治水 石木ダム絶対反対 河川行政と流域住民 淀川水系関係 土石流災害 大垣警察署市民監視事件 脱原発 川と人とまち 沖縄・韓国 未分類 以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 05月 22日
”コロナ”などもあって久しぶりに大勢での観察会が開催できた。 参加者20名。 観察指導:千藤克彦さん。 ![]() 前日の予報では「午後は雨」。当日は大垣を出るときに強い雨。 参ったなぁ、と思ったけど、岐阜駅~車に同乗させて貰った頃には小雨になって、集合場所(「七里の渡し公園」駐車場)に着いたときには、どんよりした曇り空ではあるが、雨は降っていない。良かった! ◇ ◇ 駐車場のすぐ傍の「日の出」港で乗船。 七里の渡し跡から、少し遡った水路に面した乗船場。 ![]() ![]() 水路に面した石垣の上の家々には、それぞれ水路に面した出入り口がある。大垣でさえ、旧い家には水路への出入り口が残る。多分「車社会」になる前は、水路こそが交通の要だったことを物語るのだろう。 ![]() ![]() ![]() 今は防潮堤があって、川から直接は見えにくいが、お城の櫓と神社がある。 重要な目印だったと思われる。 ![]() ![]() 防潮堤を越えて、水路から、揖斐川本川に出る。風がないので、快適。 ![]() ![]() ◇ ◇ まずは揖斐川4km地点で採泥。 水深5.5m。エクマンバージで20cm×20cmの川底の砂を採取。 ![]() 手触りも、ここは「砂」である。小さなシジミが18個。酸化還元電位は+115mv。 ![]() ヨシに覆われた中州を回って、長良川4km地点に移動して、川底から採泥。 ![]() 水深3.9m。ここでは、手で触るとネチャネチャした「泥」である。それでもドブ臭はない。比較的最近の雨で、少し「キレイに」なっているのだろうか。小さなシジミが2個。揖斐川にいたのと同種らしい。 ![]() でも、この泥の酸化還元電位は-211mv。これでは生き物は生息し続けることはできない。 ◇ ◇ ![]() 長良川河口堰の閘門を、上流側へと通過する。 ![]() ![]() ![]() ![]() 下流側の水位で船を入れてから、下流側のゲートを閉めて水を入れて、上流と同じ水位まで持ち上げる。 その後、底の塩水を抜いてから、上流側のゲートを上げる。この「塩抜き」にいつも以上に時間がかかった。「塩水を一滴も入れないこと」が自己目的になっているから、そこだけはやたら丁寧、ということか? ◇ ◇ ヨシはますます「歯抜け」「息も絶え絶え」状態である。 ![]() ![]() 河口堰を上流からみると、1株だけ孤立したヨシが見える。数年前までは、近くに数株あった。だんだん減っていく。来年はこの株も存在しているのかどうか。 ![]() 知多半島に水道水を送る取水口。木曽川の上流・兼山から取水している工業用水は、まだ余っている。全量を兼山からの水に切り替えても足りる(長良川河口堰の水は要らない)。この取水口に「1滴の塩水も入れない」ために、汽水域を徹底的に破壊し、試験開門も許さない…どう考えても「おかしい」。 ![]() ◇ ◇ 河口堰の閘門を下流に向けて下る。 ![]() ![]() ![]() コサギがそこそこいたが、意外にカワウは少ない・・・「要するに食い物(エサ)がない、魚がいない、ということだ」とKさん。 「豊かな」の反対、貧しい河口域になってしまった、ということか。 ![]() ![]() 港に向かって帰る。 観察会の午前の部は無事終了。 午後に雨は降り出すか・・・とにかく各々昼食を摂る。 (続く) ◇ ◇ 午後の「カニ捕り」のときに、ヨシ原のはずの場所にこんな花が: ![]()
by tokuyamadam
| 2022-05-22 23:45
| 長良川の話題
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||