「平成30年7月豪雨」(2) |
https://tokuyamad.exblog.jp/29923312/
から続く。
◇ ◇
7日午後早く、岐阜駅近くで”NUMOの核のゴミ処分場説明会”(「科学的特性マップに関する対話型全国説明会」と銘打っている)ヘンお抗議アクションがあったので参加した。大雨で電車が遅れたりしないかと早めの電車に乗ったが、高山線を除いて、特に遅れなどは発生していなかった。
ちょっと脱線。


(放射能のゴミはいらない!市民ネット・岐阜)
・岐阜核のゴミ処分場説明会 NUMOと資源エネルギー庁に抗議文 読み上げて手渡し
http://rengetushin.at.webry.info/201807/article_1.html
説明会本体は、岐阜県に「特別大雨洪水警報」が出たとかで中止になった。
◇ ◇
大垣から岐阜に向かうJR東海道線は、穂積付近で長良川を渡るが、電車の窓からみても、いかにも水位が高い。
洪水時の川をみたくなる悪い性が身についてしまって(※1)、こアのクションの後、雨が小降りんのうちに、と思って、Mさんにお願いして、長良端付近の長良川を民連れていって貰った。
※1:一般的には「大雨特別警報」が出されているようなときに、「川を見に行く」のはお勧めできない。
途中、岐阜市役所前の「長良川水位表示塔(※2)」の前で、ちょっと停まる。
※2:長良川(長良橋右岸)の水位(標高)をオンタイムで表示している。


生まれてからずっと岐阜市に住んでいるMさんも、この「赤」をみたのは初めて、とのこと。
なお、岐阜市役所の地盤高は14.28m(標高)である。
長良橋は、国交省木曽川上流河川事務所のある「忠節」(長良川の基準点)とは、2kmも離れていない。
そして高さも、普段見ているときには、「ほぼ同じさ」に見える。
が、実は水位差は相当ある(大違いな)のだ、ということが後からわかった。
◇ ◇
時刻は大体13:30頃。
長良川左岸、鵜飼見物船の乗船場あたり。正面が「長良川国際会議場」。


2mくらい下がっているか?

長良端の下から対岸(左岸)を見る。右の白っぽい建物が「すぎ山」。
◇ ◇
長良橋を渡って左岸側へ。
「鵜飼いミュージアム」の傍に車を停め、小さな閘門を抜けて川端に出る。

それを承知で川縁に旅館を建てて営業している。
(追記:この陸閘は、3夜連続(7月6日2時頃、20時半頃、7日23時頃)閉鎖された。)
閘門を抜けて坂を下り、鵜飼いミュージアムの石垣を左手に見て、上流側を撮影。


【動画】 (どちらも100MBくらいあるので、ダウンロードに時間がかかります)
2018.7.7 長良橋右岸から見た長良川(1)
http://www.tokuyamadam-chushi.net/sonota13/DSCN3533.AVI
2018.7.7 長良橋右岸から見た長良川(2)
http://www.tokuyamadam-chushi.net/sonota13/DSCN3543.AVI
旅館「すぎ山」の駐車場の柱に前日の増水の痕が残る。
(この日7日の夜から翌8日未明にかけて、水位はもっと上昇した。駐車場の上の玄関近くまで水が上がったことだろう)


岐阜市役所前の「長良川水位表示塔」が17.90mを示している頃(13:20頃)、長良川基準点「忠節」の水位は標高14.5m程度であった(「忠節」零点高12.6m。この時刻の水位は2mなかったはず)。
ほとんど「平ら/同じ高さ」に見える「忠節」と長良橋付近で、3m以上も水位差があるというのに、ちょっとビックリ。
なるほど「長良川縦断面図」を見ると、梅雨説-長良橋の2kmくらいの間に4mくあいの勾配があることがわかる。


濃尾平野が山地に入る境目近くで、河川勾配が急に変わる地点なのだと、改めて認識。
濃尾平野の北西の端にあたる池田山の山頂から眺めると、揖斐川から先、長良川、木曽川を越えて名古屋の高層ビルまで「真っ平らな濃尾平野」を感じる。
一応「関東平野育ち(横浜や東京や千葉)」の私は「平野といっても、結構台地や坂だらけ」と思っていたので、初めて池田山から濃尾平野をみたときは、「沖積平野って、こんなに平らなんだぁ」とかなり新鮮だった。
ところがその「平ら」は、数字でみると、実際の川の下流部付近と平野の端では随分違うらしいことがわかった。
◇ ◇
続く。

• 「平成30年7月豪雨」(1)[ 2018-07 -09 14:35 ]
https://tokuyamad.exblog.jp/29923312/
• 「平成30年7月豪雨」(2) [ 2018-07 -10 00:05 ]
https://tokuyamad.exblog.jp/29923961/
• 「平成30年7月豪雨」(3)[ 2018-07 -13 23:27 ]
https://tokuyamad.exblog.jp/29931711/
• 「平成30年7月豪雨」(4) [ 2018-07 -14 23:38 ]
https://tokuyamad.exblog.jp/29935329/
• 「平成30年7月豪雨」(5)[ 2018-07 -15 23:16 ]
https://tokuyamad.exblog.jp/29935875/
• 「平成30年7月豪雨」(6) [ 2018-07 -16 23:11 ]
https://tokuyamad.exblog.jp/29937174/